夏休みボランティア体験講座のお知らせ

夏休み期間に市内のボランティア団体や施設でボランティア体験をしてみませんか?

 

対象

南房総市内に在住・在学の小学生、中学生、高校生

※小学校低学年の方は保護者の方同伴での参加をお願いします

 

体験期間

7月28日(月)~8月29日(金)

 

体験内容

市内のボランティアグループや施設等が行う活動への参加、利用者との交流など

 

申し込み期間

7月14日(月)まで

 

体験の流れ
1 体験先を選ぶ

「活動プログラム」から、希望する体験先と体験日を選択してください。

体験先によって募集対象(低学年、高学年、中学生、高校生)が異なりますので、注意して確認をお願いします。

■活動プログラム:こちらをクリック

 

2 フォームまたは電話で申し込む

下記のいずれかの方法で申し込みをお願いします。(申込期間:7月14日(月)まで)

■申込フォーム:こちらをクリック

■QRコード:

■電話:南房総市社会福祉協議会 0470-29-3729(平日8:30~17:15)

 

3 体験の準備

体験前にボランティアについての基礎知識や、活動の心がまえを学びます。

(申し込みされた方へ資料を送付します)

 

4 体験

希望した体験先で活動を行います。

 

5 振り返り

体験を振り返って、ふだんの生活に活かしてみましょう!

※体験を行い、感想を提出していただいた方へ体験証を送付します

| カテゴリー: お知らせ

「こころの電話相談」のご案内

 一般社団法人日本産業カウンセラー協会による「無料カウンセリング」及び「こころの電話相談室」のご案内です。

 つらいこと、不安なこと、ひとりで悩まずにわたしたちに聴かせてください。

 あなたが笑顔になれるよう、産業カウンセラーがお手伝いします。

【相談内容のご案内】

・仕事のこと

・人間関係

・これからの生き方

・自分自身の性格のこと

・家族のこと

・そのほか、どんなことでもお気軽にご相談ください。

 

○一般社団法人日本産業カウンセラー協会 東関東支部HP

 https://www.co-higashikanto.jp/muryo/

| カテゴリー: お知らせ

令和7年度「保育のしごと就職相談会」ご案内

 ちば保育士・保育所支援センターでは、子どもに係る仕事に興味がある方を対象に、「保育のしごと就職相談会」を下記のとおり開催します。

 保育士などの求人のある施設・事業所等の採用担当者との個別面談・相談の場を提供することで、保育士人材等の確保と就労を支援します。

1 開催日時及び会場:

  <第1回・千葉会場>
   令和7年7月27日(日) 11時~15時(受付:10時30分~)

   幕張メッセ 国際会議場2階 コンベンションホール 他

   〒261-8550 千葉市美浜区中瀬2-1

 

  <第2回・船橋会場>

   令和7年9月27日(土)11時~15時(受付:10時30分~)

   船橋市民文化創造館(きららホール)

   〒273-0005 船橋市本町1-3-1 フェイスビル6階

 

2 参  加  方  法:事前予約不要、直接会場へお越しください。

         (参加費無料、履歴書不要)

 

3 問い合わせ先:社会福祉法人千葉県社会福祉協議会

         ちば保育士・保育所支援センター(担当:浅井、平野)

         電話:043-306-1468・1469

         HP:https://www.chibahoiku.net/

| カテゴリー: お知らせ

令和7年度(第28回)千葉県介護支援専門員実務研修受講試験のご案内

○試験日時
令和7年10月12日(日) 10時~

 

○受験資格
医療・保健・福祉分野の有資格者などで一定期間以上の実務経験のある方
※平成30年度から受験資格要件が変更されています。詳しくはお問合せください。

 

○申込書配付期間
令和7年6月1日(日)~6月30日(月)

 

○申込書配付場所
各市町村役所・役場 介護保険担当課、各市町村社会福祉協議会
県高齢者福祉課、各県健康福祉センター、県社会福祉協議会、県福祉人材センター

 

○申込受付期間
令和7年6月1日(日)~6月30日(月) ※最終日消印有効
簡易書留による郵送受付のみ

 

○問い合わせ先
千葉県社会福祉協議会 社会福祉研修センター
〒260-8508 千葉市中央区千葉港4-5
TEL 043(204)1610/FAX 043(241)5121
ホームページ http://www.chibakenshakyo.com/

| カテゴリー: お知らせ

市民後見人PRシンポジウムの開催について

安房地域権利擁護推進センターにより、市民後見人の役割や活動内容について理解を深め、市民後見人の活動に関心をもっていただくきっかけとして、下記の通りシンポジウムが開催されます。

 

 

市民後見人PRシンポジウム_チラシ(申込用紙付)

日時

令和7年2月15日(土) 午後1時30分~4時

会場

館山市コミュニティセンター 第1集会室

主な内容

○基調講演  午後1時35分~2時40分

市民後見人の現状と今後の展望
講師:佐藤 正幸 氏 (千葉市成年後見支援センター所長)

○パネルディスカッション 午後2時50分~3時50分

コーディネーター:岡本 吉平 氏(青山法律事務所弁護士)

○質疑応答 午後3時50分~4時

申込・お問い合わせ先

安房地域権利擁護推進センター
電話番号 04-7093-5000
FAX番号 04-7093-0623
メール kenri@kamosyakyo.or.jp

| カテゴリー: お知らせ

ボランティアまつりを開催します

2月8日(土)に南房総市ボランティア連絡協議会主催の「ボランティアまつり」が、みよし交流館を会場に開催されます。

開催日時

2月8日(土)10:00~13:00

開催場所

みよし交流館

(南房総市千代4・旧滝田小学校跡地)

内容

各ボランティア団体による活動発表、活動紹介、活動で製作した作品の展示など

その他

ご来場の際は室内履き(スリッパ等)をご持参ください。

 

| カテゴリー: お知らせ

第38回フードドライブ(食品の回収)にご協力をお願いします

1月20日(月)から2月28日(金)までの間、フードバンクちば主催の第38回フードドライブ(食品の回収)に協力し食品の受取りを実施します。

ご家庭などで余っている食品がありましたらご提供をよろしくお願いいたします。

提供いただいた食品は「フードバンク安房」に集められ、生活に困っている方への支援に活用されます。

ご協力をよろしくお願いいたします。

 

<期  間>

令和7年1月20日(月)から2月28日(金)まで

<受取窓口>

南房総市社会福祉協議会 内房支所・朝夷支所

<受取時間>

平日9:00~17:00

<寄付いただきたい食品>

■主食になるもの 

■レトルト食品

■インスタント食品

■缶詰・瓶詰等

■菓子・飲料・ベビーフード

■乾物・調味料・各種防災食など 

■贈答品(お歳暮・お中元等)

<お預かりできない食品>

■生鮮食品・冷凍・冷蔵品

■医薬関連食品

■アルコール類

■ペットフード 

※注意いただきたい点

①賞味期限が明記され、かつ2ヶ月以上あるもの

②常温で保存が可能なもの

③未開封であるもの

④破損で中身が出ていないもの

お米は 2023・2024 年度産(玄米可)

| カテゴリー: お知らせ